他の記事で投稿していますが、「プロジェクトのポートフォリオマネジメント」の重要なポイントは、「経営戦略と整合のとれた”正しいプロジェクト”を選定して資源を投入しているか」、またその結果「経営指標の達成に貢献できているか」があります。
この記事では、製品ライフサイクルの視点からのプロジェクトの選定(優先順位付け)についての考察を記載いたします。
プロジェクト・ポートフォリオマネジメントにおけるプロジェクトの取捨選択や優先順位付けの方法には、いろいろな切り口があります。これまで他の記事や書籍でご紹介しているものは、以下のようなものです。
- 経営戦略(経営計画)に整合したプロジェクトの選定(優先順位付け)
- 投資と回収を考慮したプロジェクトの選定(優先順位付け)
前者は、中期経営計画の取組内容(既存ビジネスの発展、新規ビジネスの開拓などの取り組み内容)や経営計画の指標(売上、利益、ROICなど)への貢献度合いなどを見極めて、プロジェクトの取捨・優先順位付けを実施するものです。
後者は、投資利益率(ROI)、正味現在価値(NPV)、内部収益率(IRR)の値によって、プロジェクトの取捨・優先順位付けを実施するものになります。
これらの詳細は、「プロジェクト・ポートフォリオマネジメントの教科書」第4章に記載しておりますので、ご興味ある方は是非お読み頂けると幸いです。
では、ここから本題ですが、以上に記載した切り口とは別の、製品ライフサイクル視点でのプロジェクトの取捨選択・優先順位について考えてみます。まず製品ライフサイクルについてみていきましょう。
製品ライフサイクルについて
ご存知の方も多々いらっしゃると思いますが、製品のライフサイクルについてのおさらいです。一般的には次のような製品のステージに分類した考え方になります。
- 導入期:
- 製品が市場に初めて導入され、顧客に浸透していく段階。
- 利益は通常低く、投資が返ってくるまである程度時間がかかる時期。
- 市場規模は未だ小さく、競合も少ない
- 成長期:
- 製品が市場で受け入れられ、売上が増加する時期。
- 利益が出始め、成長が見込める段階。(次の稼ぎ頭)
- 市場が徐々に拡大する。ただし競合も増加する。
- 成熟期:
- 製品が市場で定着し、成長率が緩やかに。
- 売上は好調で利益を創出している。(稼ぎ頭)
- 市場の拡大は止まり横ばい。シェアの維持に努める。
- 競合はある程度淘汰され一時期に比べると減少傾向にある場合も
- 衰退期:
- 製品の需要が低下
- 市場から撤退する傾向が顕著となり競合は減少。
- 売上は下降し、利益も減少
- 末期:
- 更に製品の需要が低下、市場は限られ競合も少数
- たまにしか売れておらず、製品の販売停止間近などの状況
このような製品ライフサイクルは、企業が製品の各段階で適切な戦略を採用し、競争力を維持・向上させるために重要となってきます。それぞれの段階でのマーケティング、生産、販売戦略など、適切な戦略を立てて実行することが求められます。(プロダクトマネジメントなど)
製品ライフサイクル視点でのプロジェクトの見極め
企業・組織では、製品の開発を継続して実施していることと思います。新規製品の開発もありますが、ここでは製品を上市したあとに、その製品を顧客ニーズに沿ったかたちでより良いものにしていくために(より売上や利益を上げるために)、機能追加や改善を継続して実施している局面を考えます。
製品開発のチームが担当製品の機能追加・改善プロジェクトを立ち上げて、アジャイルやウオーターホールなどの手法を駆使するなどし、機能追加開発プロジェクトを実行していることが常だと思います。ただ、その機能追加開発プロジェクトは、本当に正しいプロジェクトでしょうか?
以下の図をご参照ください。製品ライフサイクル視点で記載した図になります。
導入期の製品Aや、成長期の製品Bについては、市場が拡大していく中、競争力や製品の付加価値を高めていくために機能追加開発プロジェクトを実施していくことは、正しい方向だといえます。
また成熟期にある製品Cや製品Dについては、市場におけるシェアを維持し少しでも向上させるなどし、より長くこの成熟期の状態でいるために、機能追加開発プロジェクトを実施していくことも必要になるでしょう。
しかし、おわかりの通り、衰退期の製品Eや、末期(End of Product Life間近)の製品Fについて、何らかの機能追加開発プロジェクトを実行しているようであれば、目的を明確にするなどし本当に必要なプロジェクトかどうかを見極める必要があると考えます。
<よくありがちな状況>
- 製品ごとに開発チームが分かれており、そのチームの判断で追加機能開発を実施している
- 一部の重要顧客の要求があり既存製品の追加機能開発を実施している
などのケースがあります。
(筆者が数社の企業をヒアリングした内容より)
企業・組織における資源(人やお金)は限られていますので、全体を俯瞰して、必要なプロジェクト(どの製品にどのくらい投資していくか)を選定して、経営計画(指標)を達成していく必要があります。
企業・組織の状況によって一概にはいえませんが、プロジェクト・ポートフォリオマネジメントを取り入れて、製品ライフサイクルの観点でも、プロジェクトの取捨・選択や優先順位付けを実施していくことが必要となると思います。
以上、プロジェクト・ポートフォリオマネジメントにおいて、製品ライフサイクルの視点でプロジェクトの取捨選択や優先順位を検討することを記載いたしました。
プロダクトマネジメントを深掘りしている方にとっては当たり前のことかもしれませんが、この記事が、皆さんの何らかの気づきにつながり、お役に立てることが出来れば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。